慶生会クリニック福岡 お問い合わせ 交通アクセス
皆様に「健康人」であっていただくために
クリニックの紹介
診療案内
内科
歯科
滋慶学園の学生の方へ

慶生会クリニック(東京)
慶生会クリニック大阪
 
慶生会クリニックHOME > 内科
診療時間

=診察日 TEL 092-263-8180

診察時間
9:00〜12:50
(受付は12:30迄)
--- --- ---
14:00〜18:00
(受付は17:30迄)
--- --- ---


担当医ご挨拶

坂中博昭慶生会クリニック福岡 院長


この度平成31年4月より院長に就任いたしました坂中博昭と申します。
平成22年に福岡大学医学部医学科を卒業して以降福岡大学病院や地域の中核病院で専門分野にかたよらずに内科一般についての外来・入院・救急診療(ER)・訪問診療をおこなってきました。
診断のついていない、あるいは難しい疾患、複数の科にまたがる複合疾患、救急疾患などを得意として、必要な場合は、適切な専門外来や地域の通院しやすい医療機関に紹介するというゲートキーパー的な役割を担っていました。
私の専門は総合診療(家庭医)です。当クリニックでは"かかりつけ医(家庭医)"としての役割を意識し、幅広い疾患に対応し、丁寧な診療を心がけています。専門性を要する疾患と判断した場合は積極的に近隣の病院や大学病院などの専門医を紹介しており、病診連携体制も充実しております。
また予防医学にも力を入れており、人間ドックを落ち着いた雰囲気の中で受診していただけます。患者様との対話を通じて意思の疎通、信頼関係を大切に考え、何でも気軽に相談に来ていただける敷居の低いクリニックであると同時に、より高い医療サービスの提供ができるクリニックであるようスタッフ一同努力してまいります。


[専門分野]
内科系臨床医学 / 内科学一般(含心身医学)

[経歴]
平成22年福岡大学医学部医学科卒業
平成23年−24年福岡大学病院初期研修
平成25年福岡大学病院総合診療部助手
平成27年福岡大学筑紫病院小児科助手・医療法人江頭会さくら病院(内科・在宅)
平成28年福岡大学病院総合診療部ER部門助手(副外来医長)
平成29年福岡大学病院総合診療部助教(外来医長)
平成30年福岡大学病院総合診療部助教(病棟医長)
平成31年4月慶生会クリニック福岡 院長就任

[資格・受賞]
日本内科学会認定医、日本病院総合診療医学会認定医、日本プライマリーケア連合学会指導医、日本専門医機構総合診療専門指導医、日本内科学会JMECCインストラクター、日本救急医学会ICLSインストラクター、米国心臓協会ACLSEPプロバイダー、 日本外傷研究機構JATECプロバイダー、厚生労働省認定臨床研修指導医 第16回日本病院総合診療医学会学会長賞受賞

[趣味]
マラソン(毎年1回は必ずフルマラソンに出場しています)、スキューバダイビング



診療内容

一般内科
特定健診(よかドック、よかドック30など)、健康診断(定期・雇い入れ時、当院で可能なものはすべて対応いたします)、各種予防接種、日帰りドック
※詳細につきましてはお問い合わせください。

診療設備

エックス線検査

単純X線検査:胸部単純X線写真では、肺炎・肺がん・肺結核などの診断が行えます。
骨密度検査:骨の成分を調べ、骨粗しょう症の予防・治療に役立てます。


超音波検査

腹部超音波検査:肝臓、胆嚢、腎臓、すい臓、脾臓、前立腺などを見ます。


心電図検査

不整脈や心筋梗塞、狭心症などの診断を行います。


自動血球計数CRP測定装置

炎症反応(白血球、CRP)および貧血などを即座に測定し治療に反映します。
(採血後5分程で結果が出ます)


生化学自動分析装置

当クリニックでは、「富士ドライケム IMMUNO AG1」を導入しております。通常のインフルエンザ検査キットに比べ、少ないウィルス量からでも検知が可能となりました。これにより、インフルエンザ発症初期の検出が行えます。インフルエンザの早期発見、早期治療により、患者様の負担を軽減し、感染拡大を防ぎます。


<特殊な検査>

睡眠時無呼吸低呼吸症候群(SAHS)の検査 (ポリソムノグラフィー PSG)

SAHSとは、寝ている時に何度も無呼吸や低呼吸を繰り返し熟睡できずに昼間の眠気や起床時の頭痛などをはじめ様々な合併症を引き起こす病気です。 SAHSの方はSAHSでない人に比べると脳卒中の危険性は4倍、心筋梗塞の危険性は4倍、交通事故を起こす危険性は7倍と言われております。 睡眠中に大きないびきをかく、夜中に何度も目が覚める、日中傾眠や居眠り運転を起こしそうになるなどの症状がある方、高血圧や糖尿病などの生活習慣病にかかっている方などに是非受けていただきたい検査です。 当院での検査は簡易検査であり、入院の必要はありません。説明を受けた後、機械をご自宅に持って帰っていただきいつもの状態で検査を行います。 もしSAHSと診断された場合の治療についても行っております。


動脈硬化を調べる検査

血圧脈波検査(CAVI&ABI):両上腕および両下肢の血圧や血流を調べることにより、動脈の硬さや詰まりの程度を見る検査です。血管年齢判定グラフをお出しします。

その他

スパイロメーター:呼吸機能の検査です。気管支喘息や肺気腫、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、肺の呼吸機能を損ねる疾病の検査に用います。



滋慶学園グループ | プライバシーについて

慶生会クリニック福岡 〒812-0032 福岡市博多区石城町1-1 NDSビル